新型コロナワクチンを接種済みの方が、渡航先への入国時や、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。
以下の3つの方法で申請できます。
● 接種証明書(電子版)は、専用アプリから 申請・取得することで表示可能となります。
※マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンに限ります。
● 接種証明書 の電子申請においては、マイナンバーカードが必要です。
● 接種証明書は「日本国内用」と「海外用」の2種類から選択できます。
■参考
【チラシ】マイナンバーカードで新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになります
① スマートフォン(マイナンバーカード読み込みに対応している機種)
② マイナンバーカード
③ マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
④ パスポート(海外用を発行する場合のみ)
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は日本政府公式のアプリで、App Store及びGoogle Playで公開されています。専用アプリのインストール方法など詳しくは「デジタル庁ホームページ」をご確認ください。
【リンク先】デジタル庁「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のページ
【参考】新型コロナワクチン接種証明書アプリの利用の流れ
接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードの交付申請については、「マイナンバー(個人番号)カードについて」をご確認ください。
※マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまでおおむね1か月かかります。マイナンバーカード未取得の方で電子交付の利用を検討されている方は、計画的に申請・受け取りいただくようお願いします。
令和4年8月17日(水曜)からコンビニ等の店舗内に設置されている端末(マルチコピー機等)で接種証明書を取得できるようになりました。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました(PDF形式)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(PDF形式)
● 毎日(土・日・祝日も含む)、午前6時30分から午後23時00分まで利用できます。
● お近くのコンビニなどの端末で取得可能となりました。
● マイナンバーカードがあれば、どなたでも取得可能です。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・イオン・マックスバリュ
● マイナンバーカード
● 接種証明書発行料(120円)
コンビニなどで海外用の接種証明を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口か接種証明アプリで海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであることが必要です。
転入された方は、接種時の自治体ごとに申請が必要です。
マイナンバーカードを所持されていない方、スマートフォンを持たない方など、専用アプリから接種証明書(電子版)を取得できない方は、これまで通り、紙の接種証明書を交付します。
※「接種済証」または「接種記録書」がお手元にある場合、日本国内においては引き続き証明書として有効ですので、必ずしも接種証明書(ワクチンパスポート)の交付を受ける必要はありません。大切に保管してください。
無料です。
ただし、接種証明書の送付にかかる郵送代は申請者がご負担ください。
1.窓口申請
申請書類をそろえて、健康増進課の窓口(市役所本庁1階)に提出してください。
2.郵送申請
申請書類をそろえて、次の宛先へ郵送してください。
(宛先)
〒693-8530
島根県出雲市今市町70番地
出雲市新型コロナワクチン接種実施本部
1.接種証明書交付申請書
以下のリンクから様式をダウンロードしてください。
紙の申請書が必要な場合は、健康増進課の窓口で配布しています。
2.旅券(パスポート)の写し ※海外用の申請のみ
顔写真と旅券番号が記載されたページの写し
3.接種記録書の写し または 接種済証の写し
「接種記録書」は、医療従事者等の方や職域接種などで、接種券が届く前に接種された方がお持ちです。
一般接種の方は接種券一体型予診票の左側部分の「接種済証」の写しが必要です 。
4.本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、在留カード 等
※住民票上の住所の記載があればパスポートでも可
※窓口で手続きする場合は本人確認書類の写しは不要で、提示のみで可
5.返信用封筒
宛先・宛名の記入と切手(定型封筒であれば84円)の貼り付けをお願いします。
※窓口申請で窓口での受け取りを希望される場合は不要です。
※郵送申請の場合、接種記録を紛失された場合は、必ず返信用封筒を添付してください。
6.旧姓・別姓・別名の確認書類(旅券に旧姓等の記載がある場合のみ)
旧姓併記のされた運転免許証、戸籍、住民票の写しなどが必要です。
7.委任状(本人以外が代理で申請する場合のみ)
以下のリンクから様式をダウンロードしてください。紙の委任状が必要な場合は、健康増進課の窓口にて配布しています。
1.窓口申請の場合
①窓口交付を希望する場合
申請書を受理した日から1週間後以降に交付します。申請の際にお渡しする引換券を持参してください。
※接種済証を紛失された方は、証明書の発行まで2~3か月かかる場合があることから、郵送交付のみの対応とさせていただきます。ご了承ください。
②郵送交付を希望する場合
申請書を受理した日から1週間程度で、郵送により書面交付します。
ただし、接種済証を紛失された場合は、接種記録を確認する必要があるため、接種証明書の発行に2~3か月程度かかる場合があります。
2.郵送申請の場合
申請書を受理した日から1週間程度で、郵送により書面交付します。
ただし、 接種済証を紛失された場合は、接種記録を確認する必要があるため、接種証明書の発行に2~3か月程度がかかる場合があります。
※郵送申請の場合、郵送交付のみの対応とさせていただきます。
● 書類に不備があった際に、申請者に連絡をすることがありますので、必ず連絡先(普段利用する携帯番号など)を記載してください。
● 接種証明書の二次元コードには、氏名、生年月日、接種記録等の個人情報を含みます。取扱いには十分ご注意ください。
日本国内では、接種証明書がなくても、新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、以下の接種済証等により接種済みであることを示すことができます。
・医療従事者等の方や職域接種などで接種券が届く前に接種された方の場合
➡「接種記録書」
・上記以外の一般接種の方の場合
➡「接種済証」※接種券一体型予診票の左側部分
日本国で発行した接種証明書の諸外国での受け入れ状況については、外務省のウェブサイトに情報が公開されています。
詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
【新型コロナワクチン接種証明書 全般について】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル
0120-761-770
【 新型コロナワクチン接種証明書の証明内容ついて】
※接種日やワクチンの製造番号が実際と異なるといった証明内容に誤りがある場合など
出雲市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
0853-21-6613
【マイナンバーカード 全般について】
マイナンバー総合フリーダイヤル
0570-783-578