5~11歳の子どもへの接種について

5歳~11歳のお子様も新型コロナワクチン接種を受けることができます。

ワクチン接種について、お子様と一緒にご検討ください

厚生労働省が公表している新型コロナウイルス感染症の発生動向や、副反応に関する情報等はこちらから確認できます。接種を判断する際の参考としてください

1.概要

2.努力義務の適用

3.接種券の発送

4.接種方法

5.接種当日

6.他のワクチンとの接種間隔

7.ワクチンの効果・安全性

8.参考資料

9.お問い合わせ

1.概要

接種対象者

接種日時点で5歳から11歳(12歳の誕生日の前々日まで)のお子様

使用するワクチン

5歳から11歳用のオミクロン株XBB.1.5対応ワクチンファイザー

※接種1回あたりの有効成分量は大人用ワクチンの3分の1となっています。

接種間隔および接種回数

<初回接種(1・2回目)>・・・2回接種します
●接種間隔

2回目:1回目接種完了から3週間後の同じ曜日から接種できます。

※1回目と2回目でワクチンの種類が異なる場合は、4週間の間隔が必要となります。
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

<追加接種(3回目以降)>・・・1回接種できます。

●接種間隔

前回の接種から3か月経過後

11歳のお子様がいらっしゃる保護者の方へ

接種時の年齢により、使用するワクチンが異なりますので、下表で確認をお願いします。

<初回接種(1・2回目)について>

1回目接種時
の年齢
2回目接種時
の年齢
接種するワクチン
11歳12歳5歳~11歳用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
12歳12歳大人用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン

➀1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合

 1・2回目接種では、5歳~11歳用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを接種します。

➁1回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、1回目から大人用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを接種します。

※12歳になってから1・2回目接種をされる場合については、「1・2回目接種がまだお済みでない方へ」のページをご覧ください。

<追加接種(3回目以降)について>

お子様が12歳になってから追加接種(3回目以降)を受ける場合は、大人用オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンを接種します。

12歳になってから追加接種(3回目以降)を受ける場合は「令和5年秋開始接種について」のページをご覧ください。

2.努力義務の適用

公的関与(接種勧奨及び努力義務)の規定については、令和5年秋冬の接種の目的が「重症化予防」とされていることから、同年9月20日以降の初回接種と追加接種のいずれも重症化リスクの高い方にのみ当該規定が適用されることとなります。

ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づき受けていただくことに変わりはありません。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。幼稚園・学校や周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

  1. ⇒学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口は「子どものSOS相談窓口」
  2. ⇒人権相談に関する窓口はこちら
  3. ⇒ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)はこちら

厚生労働省Q&A「小児(5~11歳)の接種に努力義務は適用されているのでしょうか」

3.接種券の発送

初回接種(1・2回目)の接種券

既に、対象者への発送は終えています。

接種券を紛失された方は接種券再発行の申請をお願いします。

接種券および以下の同封物は、水色の封筒に入って届きます。

追加接種(3回目以降)の接種券

初回接種(1・2回目)が完了し、かつ前回の接種から3か月が経過している方へ、令和5年9月29日(金)に接種券を発送済みです。

それ以降は、前回の接種から3か月経過した頃を目途に週単位で順次発送します。

※発送から到着まで3日~1週間かかります。

4.接種方法

市内12か所の個別接種実施医療機関で接種ができます。

予約方法

医療機関に直接ご連絡ください。接種券が届いた方からご予約いただけます。

予約ができる医療機関は次のとおりです。

5.接種当日

当日の持ち物

※副反応等による処置を行う場合、医療機関での保険診療になることがあります。念のため、健康保険証をお持ちください。

お願い

  ※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。

  ※予診票の署名欄には必ず保護者が署名してください。

6.他のワクチンとの接種間隔

・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。

・ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

厚生労働省Q&A「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。」(外部サイト)

7.ワクチンの効果・安全性

効果

オミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを用いることで、より高い中和抗体価の上昇等が期待されることから、重症化予防効果はもとより、発症予防効果の向上が期待されると考えられています。

出典:FDA会議資料(2023/6/16)の企業提出資料より

安全性

詳しくは以下の資料をご確認ください。

厚生労働省】新型コロナワクチン「令和5年秋開始接種についてのお知らせ」(第2報)

【厚生労働省】新型コロナワクチンの有効性・安全性について

「厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A

副反応疑い報告について

厚生労働省では、ワクチンの接種後に生じうる副反応を疑う事例を収集し専門家による評価を行っており、報告された症例や評価について紹介されています。
※接種によって得られる利益と、副反応などのリスクを比較して接種の是非を判断してください。

新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

症状が出たときの対応

 ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応いただくことができます。

 また、発熱時には、水分を十分に摂取することをお勧めします。また、ワクチン接種から数日~1週間くらい経過した後に、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てくることがあります。その多くは武田/モデルナ社のワクチンで報告されていますが、ファイザー社のワクチンでも起こることがあります。数日で自然に治ると報告されていますが、発疹がかゆい場合は冷やしたり、市販の抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、症状が軽くなります。こうした成分は、市販の虫刺されの薬などにも含まれています。症状が特に重かったり、長引くなどがあれば、医療機関等への受診や相談をご検討ください。詳細は、「新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部サイト)」をご確認ください。

健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご参照ください。

8.参考資料

日本小児科学会の考え方(外部サイト)

【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

9.お問い合わせ

●接種券の再発行、接種に関する一般的な相談について
出雲市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
☎0853-21-6613 

対応時間:9:00~17:00(平日のみ)


●コロナワクチン施策の在り方、ワクチンについて
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
☎0120-761770 

対応時間:9:00~ 21:00(平日、土日・祝日)


●接種後の副反応に関することなど、医学的知見が必要となる専門的な相談について
しまね新型コロナウイルス感染症 「健康相談コールセンター」
☎0853-24-7017 

対応時間:8:30~ 21:00(平日、土日・祝日)